「建設業許可を取得したい!
だけど書類や手続きがとても大変そう……」
そんな中小企業様にとっての右腕となれるよう徹底サポートします!
事業に専念できるよう、手続きの一切を行政書士にお任せ下さい。
こんな方はぜひご相談ください
- ●建設業許可を取得して、大きな仕事を取りにいきたい。
- ●面倒な手続きは、行政書士にすべて任せてしまいたい。
- ●公共工事に入札したい。
- ●会社設立や融資の相談もまとめてしたい。
建設業許可取得のメリット
建設業は宅建業や運送業と異なり建設業許可を取得していなくても、それ自体は営むことができます。
しかし、許可を取得しない場合は一定額以上の工事を受注することはできません。
建設業許可を取得することで、金額的に大きい工事を受注できるようになるということが直接的なメリットです。
建設業許可を取得することで得られるメリットは他にも多くあります。
建設業許可申請はなぜ専門家に依頼するほうがよいのか?
建設業許可を取得するためには何十枚もの書類を作成する必要があり、それぞれの書類においてさまざまな記入のルールもございます。
同時に、添付しなければならない証明書についても、住民票、身分証明書、登記されていないことの 証明書、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)、納税証明書など、また、要件を証明するための書類なども非常に多岐にわたります。
記入ミスがあった場合はやり直しとなり、何度も役所に行く必要も出てきます。
建設業許可申請という非常に複雑で面倒な手続きを我々行政書士という専門家にお任せいただくことで、お客様は本業に集中していただくことができるのです。
建設業許可要件チェック
※上記は簡易的な説明となっております。不明点や上記項目を満たしていない場合でも気軽にお問い合わせください。
また上記の要件を満たしていても、書類が整わない場合は、取得できない場合がございます。
申請までの流れ
- 1.お問い合わせ
まずはお電話かメールにてお問い合わせください。 - 2.無料相談
無料にてご相談と要件審査をいたします。 - 3.見積書の提出
営業所の構造、設備を確認後、見積書を提出します。 - 4.ご契約
要件を満たし、お客様もご納得いただきましたら、ご契約となります。 - 5.申請に必要な書類や資料の収集
建設業許可申請に必要な書類を集めます。 - 6.申請書類の作成
書類をお預かりし、弊所にて申請書類を作成します。 - 7.お客様のご確認
申請書類の内容をご確認いただきます。内容に不備等がなければ手数料と実費をお預かりいたします。 - 8.申請の受理と審査期間
申請が受理されたあと、審査期間を経て許可通知書が発行されます。
許可通知書は、弊所にて受領し、お客様にお届けいたします。
建設業許可、更新等のサポートのご料金
サービス | 料金 | 証紙代等 |
---|---|---|
建設業許可申請(県知事) | 162,000円 | 90,000円 |
建設業許可更新 | 108,000円 | 50,000円 |
業種の追加 | 108,000円 | 50,000円 |
決算変更届(事業年度終了時) | 43,200円 | – |
技術者変更、本店移転時 | 32,400円 | – |
上記に記載のない業務についてもご相談をお受けしておりますので、お問合せください。